さっぱりとした爽やかな美味しさが特徴の梅ジュース。しかし、作り方や保存方法によっては食中毒を引き起こしてしまう場合もあることをご存知でしょうか。下痢や腹痛などにならないためにも、作る段階から注意を払い、飲む前のチェックも大切ですよ。
今回は、梅ジュースによる食中毒の原因と飲む前のチェック方法、正しい作り方や保存方法をくわしく解説します。
梅ジュースで食中毒になる?原因は?
梅ジュースで食中毒を起こす原因は、主に以下の2点です。
カビが生えている
梅の表面や、シロップの液体に発生したカビをジュースと一緒に飲んでしまうと食中毒になる可能性があります。
カビは、梅ジュースに含まれる糖分を好むため一旦生えてしまうと広がりやすいので注意です。
カビが発生してしまった梅ジュースは、残念ですがすべて破棄しましょう。カビを取り除いたり加熱しても飲めません。瓶だけにカビが発生している場合でも、目に見えない菌がいろいろな所に付着している可能性があります。カビが少しでも生えてしまったら、思い切って破棄することが重要です。
腐っている
保存瓶や梅をきれいに洗えていなかったり、梅ジュースのもとになる梅シロップを保存する最中に雑菌が入り込んだりすると、シロップ自体が腐り食中毒の原因となります。
梅シロップは、酸と氷砂糖の糖分が豊富に含まれるため腐りにくいです。しかし、作って保存する過程で適切な処置ができていないと雑菌が入り込み、繁殖して腐る可能性が高くなるので注意しましょう。
飲んではいけない梅ジュースのチェック方法
では「この梅ジュースは飲まない方が良い」と判断するには、どのような方法をとれば良いのでしょうか。くわしく見ていきましょう。
見た目でチェックする
梅シロップの液体にふわふわとした菌糸が浮いていたら、カビが生えていると考えて良いでしょう。カビは、白、赤、青、緑、黒といろいろな色がありますが、梅シロップの場合は白カビと青カビが多いです。
ただし、シロップ液や梅の表面に白い膜がある、液の中が白く濁っていたり泡が浮いているといった場合は、梅に付いていた酵母菌の発酵によりできたものである可能性が高いです。異臭がせずカビではないと判断できれば、飲んでも問題ありません。
臭いでチェックする
見た目の判断が難しい場合は、臭いをかぐとわかります。カビ臭さや泥臭さがするなど、顔をしかめたくなるような異臭がし、鼻がツーンとするような腐敗臭や生ゴミのような臭いがする場合もあります。
嗅いだときに「変な臭いだな」と思ったら、腐っているかカビが発生していると考えてすべて破棄してくださいね。
味でチェックする
飲めるかどうか見極めが難しい場合の最終チェックは、味見をすることです。苦みがあるなど違和感のある味であれば、腐っている可能性が高いでしょう。
味に違和感があったときに、そのまま飲んでしまうと体調を崩してしまう恐れがあるため、変な味だと思ったらすぐに吐きだしてうがいをしましょう。「美味しくない」と感じる時点で、腐ってしまっていると考えた方が良いかもしれません。
食中毒を避けるための梅ジュースの作り方とは?
正しい梅ジュースの作り方は以下になります。食中毒を避けるためにも、下記の工程をしっかり守るようにしましょう。
青梅の水気をしっかりとる
梅は漬ける前に、カビを防ぐためにもしっかり水気を取り除きましょう。
水気を無くすには梅を乾燥させるか、キッチンペーパーや清潔な布などで水気を一つひとつ丁寧に拭き取るのがおすすめです。
保存瓶の水気を取る・乾燥させる
保存する瓶は、中や外、蓋などを雑菌が繁殖しないようにしっかり洗った後、乾燥させて水気を取り除きましょう。梅シロップは長く保存するためにも、清潔を保つことが大切です。
また、口の狭い保存瓶を使用する場合、洗った後に中にある水滴がなかなか取れないことが多いので、乾燥材を使うのがおすすめ。瓶の口もとに乾燥剤をちょっと差し込んで置くだけでOKです。1日経つときれいに水滴がとれます。乾燥剤を瓶の中に落とさないように、口もとで留めるようにしてくださいね。
瓶は殺菌する
梅ジュースを保存する保存瓶は、煮沸消毒などできちんと殺菌処理をしたものを使用しましょう。丁寧に洗った瓶が浸るくらいの水で、5分程度煮沸するだけでOKです。その後、完全に乾燥させた瓶に梅シロップを保存してください。
大きな瓶の場合は煮沸消毒しづらいので、除菌アルコールスプレーを隅々まで振りかけて、布やキッチンペーパーなどで拭きとるのがおすすめです。作業をする前に、自分の手の消毒も忘れずにしてくださいね。
氷砂糖と梅の割合は1:1に
梅と氷砂糖の量は、瓶の中に2つを交互に入れていくこともあって1:1の割合にすると丁度良いです。例えば、梅1kgの場合は、氷砂糖も1kg用意します。甘さ控えめが好きな方は、氷砂糖を700gなどに減らすと良いでしょう。
砂糖は氷砂糖ではなく、料理などでも使われる上白糖などでも大丈夫です。砂糖によってシロップの味が変わるので、好みの味を見つけてみるのも楽しいですよ。
梅を漬けっぱなしにしない
瓶に漬けておいた梅は、梅のエキスがしっかり出切ってシロップが完成した時点で取り出しましょう。発酵しきった梅を取り出さないでいるとシロップまで発酵し、雑菌を発生させる要因になりかねません。そのため、シロップは発酵させず梅自体が発酵した時点で梅を取り出すことが大事です。
砂糖が溶けて梅がシワシワなったときが取り出すタイミング。梅を漬けてから短くて10日、長くて3週間程度が目安で、気温や砂糖の溶け具合などによっても違ってきます。梅を取り出す際の道具は、しっかり殺菌をしたものを使うようにしましょう。
梅ジュースの元になるシロップの保存方法
出来上がったシロップを保存し長持ちさせるには、以下の方法があります。順に見ていきましょう。
梅ジュースのシロップは煮沸して保存する
出来上がった梅ジュースのシロップは、煮沸して容器に入れて保存すれば約1年もちます。しかしこれは、容器をずっと開けない状態でいることが条件。保存期間にかかわらず、開封した後は1ヵ月程度で飲み切るようにしましょう。
梅の質が良く容器がしっかり密閉され、適切な湿度や温度環境で保存すれば、なんと10年くらい経っても美味しく飲める場合もあります。
冷暗所で3ヶ月~1年程度は保存可能
梅シロップは、涼しく直射日光が当たらない冷暗所に置いておくと、だいたい3ヵ月~1年保存できます。
具体的には、紫外線が当たらず1年を通して低い温度を保っている場所で、床下収納や廊下などがおすすめ。さらに、風通しがよく湿気のない場所が最適です。温度変化や水気がないことで結露などを防げるため、雑菌やカビなどの発生を避けられます。
梅ジュースの原因はカビ!作り方・保存方法に注意しよう
梅ジュースで食中毒を起こす原因はカビによるものが多いです。そのカビの発生原因は、ほかでもない作り手の作り方と保存方法にあります。
保存瓶や使う道具、それを扱う作り手自身の手もよく消毒や殺菌をすることが大切。梅自体も傷などがない質の良いものを選び、水気をしっかり取ることが大事です。
そして丁寧に作った梅シロップは加熱処理をし、冷暗所で大切に保存しましょう。
美味しい梅ジュースを楽しむためにも、正しい作り方と保存方法をぜひマスターしてくださいね。
コメント